2009年11月08日
SVD 二発給弾対策など・・・
久々の投稿です

SVDのパッキンなどを交換してから魔の2発給弾が起こるようになったRSのSVDですが
某掲示板等の情報などを元にいろいろいじってみました


やった事は
スプリング交換
メカボを留めるネジのところにワッシャーを入れる
そのほか組み付けをしっかり確認

トリガーガード、マガジンキャッチのついてる部品がちゃんと入っていないと
マガジンの固定が甘くなり2発給弾の原因になるみたいです
なのでしっかり叩き込みます
チャンバーをしっかりとメカボに押し付けて固定

このときHOPダイヤルの回しの硬さを調整するネジが緩んで出っ張りすぎてると
チャンバーがメカボックスに密着しないので出っ張らない程度に締めてください
締めすぎるとHOPダイヤル回すのが硬くなりますw
あと、チャンバーの給弾口にテープを貼りました
本当ならアルミテープがベストなんでしょうけど、仮ってことでセロテープを(爆)
しっかりと脱脂して給弾口後ろ半分に貼ってあります
一応セロテープでも代用はできるみたいです
ただ、時間が立つとやばそうなので早いうちにアルミテープに変えます…
最後にメカボックスのネジの締めすぎによる変形などに気をつけてしっかり組みつけていけば
2発給弾がだいぶ改善されるかと
最後に試射していたところ
突如としてロックがw
どうやらバッテリーがあまり充電されて無かったせいみたいです
自分のはロック対策のパーツ入れてないのでレシーバーのカバー外して
メカボックスの脇から針金入れて引っ掛けて解除してます
ではでは・・・

SVDのパッキンなどを交換してから魔の2発給弾が起こるようになったRSのSVDですが
某掲示板等の情報などを元にいろいろいじってみました
やった事は
スプリング交換
メカボを留めるネジのところにワッシャーを入れる
そのほか組み付けをしっかり確認
トリガーガード、マガジンキャッチのついてる部品がちゃんと入っていないと
マガジンの固定が甘くなり2発給弾の原因になるみたいです
なのでしっかり叩き込みます
チャンバーをしっかりとメカボに押し付けて固定

このときHOPダイヤルの回しの硬さを調整するネジが緩んで出っ張りすぎてると
チャンバーがメカボックスに密着しないので出っ張らない程度に締めてください
締めすぎるとHOPダイヤル回すのが硬くなりますw
あと、チャンバーの給弾口にテープを貼りました
本当ならアルミテープがベストなんでしょうけど、仮ってことでセロテープを(爆)
しっかりと脱脂して給弾口後ろ半分に貼ってあります
一応セロテープでも代用はできるみたいです
ただ、時間が立つとやばそうなので早いうちにアルミテープに変えます…
最後にメカボックスのネジの締めすぎによる変形などに気をつけてしっかり組みつけていけば
2発給弾がだいぶ改善されるかと
最後に試射していたところ
突如としてロックがw
どうやらバッテリーがあまり充電されて無かったせいみたいです
自分のはロック対策のパーツ入れてないのでレシーバーのカバー外して
メカボックスの脇から針金入れて引っ掛けて解除してます
ではでは・・・

2009年08月11日
FET、SVDと射撃大会
SVDにDboy製と思わしきFETを組み込みましたよ~



て感じでばらして
スイッチのところの配線ぶった切ってFETのスイッチの所に付いていた線を半田付け

RSのモーター赤でしるしが付いてるほうになぜか黒コネクタ
赤じゃ無いの?とまぁ回転は合ってるからいいか
画像じゃ分からんな
てか全然写真とって無い
また分解したときにでも
フロント出しFETだったのでハンドガードに’’出すの’’は楽だった
(FETとモーターの配線が分割式)
しかし、コードの長さそろえたりハンドガード内につめようとするのがめんどい
バッテリーまでの長さが足りなかったり・・・
組み込み後
無事動いたんで取り合えず良かった
若干キレが良くなった?まぁスイッチが焼きつくことはなくなるんでしょうな
そしてハンドガードの異様な外れなさは
ハンドガードの金具をひたすらに削り、キャップをハの字にひん曲げることで解決
しかし、サビがw
問題は2発給弾
射撃大会のときは2発給弾起こらなかったけど・・・
チャンバーとメカボ固定のネジの締め具合かなやっぱり

ちなみに射撃大会は7人中
3位
ブルズアイ競技は、2分5発
言い訳だがSVDの重さで最初の1発が大きくそれてしまって5点ゾーンへorz
残りの2発はど真ん中、2発はど真ん中の円の1個外側の8点ゾーンへ
早撃ちは6個の的があるんだけど30秒で10発
3個目の的までは順調に行ったのだが
4個目で外してしまいその後もorz
危うく10発超えるところだった・・・
て感じでばらして
スイッチのところの配線ぶった切ってFETのスイッチの所に付いていた線を半田付け
RSのモーター赤でしるしが付いてるほうになぜか黒コネクタ
赤じゃ無いの?とまぁ回転は合ってるからいいか
画像じゃ分からんな
てか全然写真とって無い
また分解したときにでも
フロント出しFETだったのでハンドガードに’’出すの’’は楽だった
(FETとモーターの配線が分割式)
しかし、コードの長さそろえたりハンドガード内につめようとするのがめんどい
バッテリーまでの長さが足りなかったり・・・
組み込み後
無事動いたんで取り合えず良かった
若干キレが良くなった?まぁスイッチが焼きつくことはなくなるんでしょうな
そしてハンドガードの異様な外れなさは
ハンドガードの金具をひたすらに削り、キャップをハの字にひん曲げることで解決
しかし、サビがw
問題は2発給弾
射撃大会のときは2発給弾起こらなかったけど・・・
チャンバーとメカボ固定のネジの締め具合かなやっぱり
ちなみに射撃大会は7人中
3位
ブルズアイ競技は、2分5発
言い訳だがSVDの重さで最初の1発が大きくそれてしまって5点ゾーンへorz
残りの2発はど真ん中、2発はど真ん中の円の1個外側の8点ゾーンへ
早撃ちは6個の的があるんだけど30秒で10発
3個目の的までは順調に行ったのだが
4個目で外してしまいその後もorz
危うく10発超えるところだった・・・
2009年08月06日
SVDの話
2ヶ月待ってた念願のSVD
早速箱出しインプレ



マガジン 実銃の?って感じ。油紙に包まれてました
しかし管理人、予備マガジンも予約していたのにそれを忘れる失態w
後で発注しときました。余分に金が・・・

スコープが無いとどうしようも無いのでAK用のマウントを買ってきました
ハイマウント気味になりますが使用には問題なし使う際は裏側のピンをピンポンチとか使って取った方が良いです
スコープの前後調整の範囲が広がります

そしてDboy製と思われるFET
以外に薄型でヒューズも付いてる奴、これならこのSVDの狭いハンドガード収まりそう

箱出し直後のSVD
第一印象は細いでした

そして現状の実戦仕様w
なんだかひどいことになっていますw
スコープ無いとはじまらねぇって事で似合わなくともつけてます、実用重視です(言い訳
あとRSさんは確かベア付きスプリングガイドと言ってた筈なのに見たらワッシャーガイドorz
トリガーの細さというか形が指にしっくりきて良い感じ。M4のは太いと思う感じ
この後バイポとスコープはずしたM4カスタムを持ったら恐ろしい程に軽かったw
室内5mで撃った感じは
M4より動作音静かめかな?
命中精度はスコープがずれていたのはあるが今のM4と同じくらいw
遠距離でどう変わるか・・・・
今夜はこの辺で・・・
今日は電気くらげ、なまず、ブラックパイソン650mmタイトバレルとかFETを組み込んでみます
スプリングはどうするかなぁ・・・
早速箱出しインプレ
マガジン 実銃の?って感じ。油紙に包まれてました
しかし管理人、予備マガジンも予約していたのにそれを忘れる失態w
後で発注しときました。余分に金が・・・
スコープが無いとどうしようも無いのでAK用のマウントを買ってきました
ハイマウント気味になりますが使用には問題なし使う際は裏側のピンをピンポンチとか使って取った方が良いです
スコープの前後調整の範囲が広がります
そしてDboy製と思われるFET
以外に薄型でヒューズも付いてる奴、これならこのSVDの狭いハンドガード収まりそう
箱出し直後のSVD
第一印象は細いでした
そして現状の実戦仕様w
なんだかひどいことになっていますw
スコープ無いとはじまらねぇって事で似合わなくともつけてます、実用重視です(言い訳
あとRSさんは確かベア付きスプリングガイドと言ってた筈なのに見たらワッシャーガイドorz
トリガーの細さというか形が指にしっくりきて良い感じ。M4のは太いと思う感じ
この後バイポとスコープはずしたM4カスタムを持ったら恐ろしい程に軽かったw
室内5mで撃った感じは
M4より動作音静かめかな?
命中精度はスコープがずれていたのはあるが今のM4と同じくらいw
遠距離でどう変わるか・・・・
今夜はこの辺で・・・
今日は電気くらげ、なまず、ブラックパイソン650mmタイトバレルとかFETを組み込んでみます
スプリングはどうするかなぁ・・・